和珞にとっての、干支論

  子平学 四柱推命 運命学

中国の先人、劉伯温氏が書き残した「滴天髄」は、

子平学・四柱推命を学ぶには必須不可欠な書物です。解り易くするために多くの

専門家の方々が注釈本や訳本を残されています。

 滴天髄の干支論を滴宝先生から学んだ昔、短い文にかなりの期間を費やした

記憶があり、現在の師にその話しをすれば「干支論は子平学の基本ですから」と、

次!形象論と思いましたが、これを書かなければ次に進めず又 干支論。

題して「和珞にとっての、干支論」

 当然の事ですが、ここで言う天干とは「干支(かんし)」のことで、

一般的な「干支(えと)」十二支だけの話しではありません。

 干支論とは、命式や大運と天干・地支の関係の理論

十二支の事を「地支」と言うように、十干の事を命式の天干だけでなく「天干」

と呼びます。又 天干の事を略して「干」 

地支の事を「支」と書く事が多くあり御了承頂きたい思います。

 日本では、年月日時の夫々四つの柱で推命すると言う意味で「四柱推命」と

言う素敵な名前がつけられていますが、季節や地支を重視しない反面、

子平学は季節や天干の干関係や通変星だけでなく、天干と地支の縦横斜めの

関係性に、重点をおいて見る事ではかなり違いがあるようで 

そう言った意味で四柱推命は子平学の一部と私は考えています。

天干の質は四天干との関係や地支によって決まる。

この干支論は、どうも子平学の領域と言えそうです。

 

< 十二支について >

 

子平廣論人元論より「人元とは地支に含まれている蔵干のことです。その内容は

人間の情と質です。人間に潜んでいる情や質を命式の中では地支の蔵干とし、

人がそれを表現する程度を天干で測っています。

その各々の強さは何干何支であり、

他の性質表現の程度とバランスによって決まると言えるでしょう。

そしてその上手下手は、天干同士の関係や喜忌そして運によると言えます。」

 

( 情や質について少し書きました。和珞 )

※Aグループとは日干比劫敗印(A)   Bグループとは食傷財官(B)

①日干壬に子が通根なら一途性で正直 日干癸に子(壬)が通根なら壬の劫財の

融通性・同調性等の性格を持ち合わせている。他の専気も上記の図により

同様に考えます。 

②二気を受け持つ寅申亥は 通根の日干次第で印星や食傷に通根し 

食傷の場合はAとBに別れるため、

天干の喜忌を見極め大運での良し悪しを判断しなければならない。

甲日の寅は丙の食神の 丙日の寅は甲の倒食の性格を秘めている。

他の地支も同様に考えて下さい。又、地支巳は、

丙と庚を強め庚が日干の場合丙は、偏官(殺)にあたり巳が月支ならば月令は丙で 

天干丙殺は強くなり日干を尅す状態は、殺の性格が強く出るか 

身弱傾向で大人しくなるか等は命式をよく見極める必要がありそうです。

獅子身中の虫について考える。

〇日干己に通根の未は 乙(殺)と丁(偏印)を強め、木火通命の命式になり

丁は乙を洩気しなが己を強める 又己土は丁を護丁し、丁と己は助け助けられの

関係 それを助ける乙殺は忌であっても、

日干己が喜なら殺の質はそう悪くならない。

〇日干己に通根の丑は 辛(食)と癸(偏財)を強め順生で、癸財が喜なら運によっては

大財を摘むチャンスがあるが、反対に癸財が忌なら他人から大きな期待を受け

対応のまずさから大きな失敗などが考えられ、丑は喜の日干に通根しなががも

獅子身中の虫(見方の顔をした裏切り者)の可能性がでます。

〇日干戊に通根の辰は、乙(正官)と癸(正財)を強める 戊で喜 命式に忌の乙癸に

透干なら辰は忌の可能性が大きい しかし木水の倒干がなく喜の戊だけに

通根の辰は喜 しかし大運で癸 年運で乙が巡れば命式は大きな変動が起こり、

辰は獅子身中の虫になる。

※上記の例は地支の一部分に過ぎず どの地支も様々な可能性を持っています。

特に二気・三気受け持つ地支は、複雑で人間らしさが表現され、

滴宝先生はそれを「人間の情」と本文では仰っています。

命式を見る時は天干の強さだけでなく 質や情をみる事も大事で本当の性格・

本質はそこから見えるものであるとも仰っています。

 

滴宝先生は、人元論では加えて言っています

人元論より「これらは潜んでいるものが命式の天干に通根して、表に出やすく

なっている状態を指しているのです。」

※地支の情や質は、冲・支合・閑支等のように出にくい状態になっているものも

あるが、行運によって出現する時があり その時期と程度を必ず押し

測らなければならない。

閑支の中には、暗蔵養虎なる地支があり、反対に猟犬の様に普段は繋がれ

眠った様に大人しくしているが、時を待ち活躍する地支もある事を

理解していれば、人生の前進 待機・休息 無理のし過ぎ等の

見極めが容易と考えます。暫くは 滴天髄書き続けていきます。和珞

 

< 天干と地支についての余談 >

上記のように地支には 特に雑気には二気と三気があり多くの

蔵干が含まれ味わい深いものです。

地支蔵干の出方で強いのは 一番に月支 次に日支 

三番は40歳までは年支 40歳以降は時支と言われています。

月令の場合、天干に同気の透干がなくっても その性格ははっきり出ると言っても

過言ではありません。例えば天干に財干の透干がなくても 

月令が財干なら財志向は切っても切り離せませんし、天干に印干の透干がなくても

月令が印であれば 理屈に拘った論争を好むなどの性格は明らかで、

地支の中でも特に月令(月支)の判断は重要と言えそうです。

又月令の強さは60歳頃から徐々に落ちていくそうで、

何故なら年齢的に勢いは弱まるからだそうです。

                                                                           f:id:sihoin:20190706135559j:plain

 

伯温氏の通根説は局気の地支を非常に重要しています。

 

 

参考文献  平岡滴宝著 「新訳・滴天髄」 「神峰干支体象詩」

「子平学・四柱推命法深書」 「秘本 子平廣論」

 

( 子峰院 占い人・和珞 2019/07/06)