平岡滴宝著「四柱推命の秘則 新訳滴天髄 形象論 №2」

子平学 四柱推命 運命学

形象論 №1では 滴宝先生による「原文の日本文」と「訳」と「追補」を記載。

主に両神成象格について書きました。今回№2では「原文の日本文」と「追補」

書き、その上で、ここで挙げられた格の種類を取り上げて見ました。( 和珞 )

 

< 形象論 >

両気合いて象なれば、象破るべからず。五気集まりて形なれば、刑害すべからず、

独象化地に行くを喜べば、化神盛んなるを要す。全象財地に行くを喜べば、

財神は旺ずるを要す。形まっとうする者は、その有餘をそこなうによろしく、

形かけるものは、その不足をおぎなうがよろし。

 

( 追補 )

 この章は、伯温氏が渕海子平前後の子平学に、格が多くあるのを知りながら、

結果的には、両神成象格、従格、一行得気格、化格、内格に集約し、

そのあつかい方の目安をのべたものといえます。

                      f:id:sihoin:20190815164116p:plain

 < 従格とは=外格専旺格 >

Aグループ(日干・比劫敗・両印星)で構成される外格

〇従旺格とは、日干、比劫敗が非常に強い格。

〇従強格とは、両印星いずれかが非常に強く、

      日干及び比劫敗より強く外格となる格。

〇化格五格

 化木・化火・化土・化金・化水の各五格で従旺格となる命式。

〇一行得気格とは、日干が月令と同気となり、方局又は三合の地支が揃って、

 天干に1干1支以上の正官又は偏官がない命式。( 五格 )

〇一行得気格 五格

 日干が月令と同気となり、方局又は三合会局の地支がそろって、

 天干に1干1支以上 の正官、又は偏官のない命式 

 曲直(木)・炎上(火)・稼穡(土)・縦革(金)・潤下(水)。( 五格 )

〇Bグループ、(食神・傷官・正財・偏財・正官・偏官)で構成される外格。

 従児(食傷)格・従財格・従官格・従殺(偏官)格。

※日干が弱く天干に印星がなく、Bで構成される各通変星のいずれかが非常

 に強いもの。

 

< 内格とは >

内格は日干及びそれと組するグループ(Aグループ=日干・比肩・劫財・敗財・偏印・

印綬)と、それ以外の干(Bグループ=食神・傷官・正財・偏財・正官・偏官)

で構成する通変星を名称にしています。

及、月令が比肩の場合は、建禄格。月令が劫財・敗財になる場合は、羊刃格

 

< 形象論について和珞の余談 >

滴天髄、形象論では こう締めくくっています。

「形まっとうする者は、その有餘をそこなうによろしく、形かけるものは、

その不足をおぎなうがよろし。」と

形まっとうするものとは 外格の事で余る程良いと、

強ければ強い程良いと言っています。又

形かけるものとは、内格の事で不足をおぎなうがよろしいと、

弱いものが強くなる方が良く、反対に強いものは弱くなる方が良いと言い、

外格と内格の喜忌の目安の判断を教えてくれています。滴宝先生の数冊の

著書によれば、劉伯温氏は他の論でも 内格と外格の見極め方を

言葉少なではありますが、言葉を変え論じています。

その違いをこの先このコーナーで私は楽しんでいきたいと思っています。

変化の干合について、日干と月干もしくは日干と時干の変化の干合の場合 

外格となる割合は高く8~9割は外格になりますが、内格の場合もあり、

注意を要するのは、ぎりぎりの割合で外格か内格かわかりにくい事も多く、

その場合は干関係や干の状態で見極める事が可能です。

体干である日干のために、構成する干の通変星の性格を使います。

多くの格名を書いてきましたが、そう言った意味でも格名を理解する事は

推命上必要不可欠と言っても過言ではないと思っています。

更に滴天髄を進めて参ります。格名を記憶に止めておいて頂ければ思います。

測る学問では 内格・外格の割合を記しております。御参考にして下さい。

尚 一行得気格や化格は外格が成立した場合は従旺格と同様に考えて下さい。

 

< 子平学・四柱推命の基本 >

     ↓

sihoin-waraku.hateblo.jp

 

 

( 子峰院 占い人・和珞 2019/08/15)

 

参考文献  平岡滴宝著 「新訳・滴天髄」 「神峰干支体象詩」

      「子平学・四柱推命法深書」 「秘本 子平廣論」

子峰院 【最新改訂版 子平学 四柱推命法 皆伝書】

 

 子峰院ホームページ

http://t.co/XRxE0QDoby  

 子峰院ツイート

https://twitter.com/sihoin1