旺衰と強弱について と 家を建てる時

( 平岡滴宝訳 新訳滴天髄 はじめに )より

従来旺旺衰と強弱の強さの比較は、これまであいまいであったと

思いますが、今回私はその両方を数字で明確にしました。

 

平岡滴宝式子平学の最大の特徴は、旺衰と強弱そして絆神強化等を

数字にする事で

他の干との生尅制洩の程度を具体的に現す処にあります。

 

( 平岡滴宝著 子平学・四柱推命法深書 )より 

旺衰とは式上の各天干と生月との関係、

即ち各天干と生まれた季節の関係です。

月令とは月支蔵干のことで、この蔵干がどのように反応して

どのくらい強くなるかをはかるための、具体的に表現された干と言えます。

 

(滴天髄は言います。

「よく旺衰の真機を知れば、そこにおいて立命の奥は、思いなかばをすぎる」と

これは月令によって、各天干の強さを正確にはかれる真の秘密を知っていれば

推命の奥義は、半分以上知っているということになると言う意味です。

月令とは月支蔵干のことで、この蔵干は各天干が生月にどのように反応して

どれくらい強くなるかをはかるための、具体的に表現された干と言えます。

 

又、滴天髄は

「五陽は気に従いて勢いに従わず、五陰は勢いに従いて情義なし」と。

これは、天干は季節に反応するけど、陽干の方が敏感に反応し、陰干の方は

あまり反応しないと言っています。

 具体的には、天干の陽干は生まれた季節(生月・月令)に反応し、同類の干や生助

の干に出会うよりも強くなる事を意味し、陰干は同類の干や生助の干に出会う方が

月令に会うよりも強くなる事を言っています。

月令による強さのはかり方は、数字で現すのが

       一番わかりやすいと私は思います。)

 

「( 和珞が書く )

こうした、滴天髄の論を根拠にして

滴宝先生は、月令と同気の天干の強さを数字に変えました。

①天干が陽干、月令が同気陰干  ②天干が陽干、月令が同気の陽干

③天干陰干、月令がご同気の陰干or陽干

① > ② > ③

上記の論を根拠にして①・②・③で倍数を変えて天干の強さを数字で

解りやすくしています。」

 

( 深書より )

強弱とは各天干と地支の関係です。

強弱の点については従来の十二運説を採用せず、通根説を採用致します。

通根説とは、方局と三合会局の地支と各天干との関係を言います。

 

(和珞が書く)

(例えば、命式に甲1干が透干、木の方局や会局の地支が命式に

3支あれば甲1干3支 

又は壬癸が透干、水の方局や会局の地支2支があれば2干2支の様に、です。)

通根とは、地支が天干を支えて助けることで、これを天干が根をもつとも

言います。

( 通根表 )

甲・乙 ― 寅卯辰未亥   丙・丁 ― 巳午未戌寅

庚・辛 ― 申酉戌丑巳   壬・癸 ― 亥子丑辰申

戊己(土)につきましては 冲支合の関係が無い場合四位純全となる

丑辰未戌 を採用します。

 

旺衰、強弱を数字に変え、他の干との生尅制洩をはっきりする事は

命式の内・外格を決め易く結果、天干や地支の喜忌をつけ易くなります。

そのメリットは小さくありません。

              f:id:sihoin:20190719142402j:plain

< 家を建てる時 >

 私事ですが学生の頃、実家の家は宮大工をしていた曽祖父が若かりし

頃建てたもので、その頃築百年近く経っていました。長年健康を害していた

父が、体調を戻し数年間会社に勤めてある程度の蓄えで、

その家を建て直す計画を立てましたが、

祖父が体調を壊し長期入院をした為、計画は御破算となりました。

 今思えば家を建て始めて、祖父の体調を壊すのがしばし後であったなら、

私達家族は、思わぬ酷い災難に会って立ち直りにかなりの時間を要した

だろと、今更ながら身の毛がよだつ思いに襲われます。

 それから十五年程後 家は兄夫婦の手で建てかえられました。

この様な経験が、子平学に取り組み長続きできた要因の1つでも

あるのかなと考えています。

 

( 彼女の場合 )

 彼女はスポーツクラブのインストラクター、仕事はジムを数件掛け持ち

一週間の仕事はほぼ埋まって順調でしたし、伴侶はサラリーマンで月々の

収入は安定していました。

 夫婦二人で家の購入を決めたのは、末の子供が最終学校を向かえ先々の

目鼻がつく頃でした。彼女が選んだのは、地元では古くからの人気の高級

住宅地、殆どが広い敷地に一戸建て、しかし そんな中でも目に止まった

のは、広い敷地を半分に割った所に建てられた新築の家だった事から

何とかなると思って決めたそうです。

 購入から数年後、彼女は健康診断で初期の胃癌が見つかり手術を受ける事に

なりました。その上末の息子さんは時を違わず難病指定の腸の病気にかかり

二重の痛手でした。ストレスのせいか手術は上手くいったものの術後経過は

悪く仕事復帰には時間を要したそうです。息子さんの病気は完治が難しく、

家族と話し合いの末、まだ新しい家を手放す事に決めました。

 その後、母親が一人住まいの彼女の実家に夫婦と末息子と三人で、

彼女の口を借りれば「あばら家に転がり込んだ」そうです。

ローン返済は、家の売却では追いつかずかなりの額が残り、実家の家も多少

手を入れる必要があって、これから先長く返済に追われる口ぶりでした。

息子さんは内定を貰っていた会社から、難病である腸の病気の理解を得た

上で採用され、通勤時の電車では時々途中下車したりして

会社生活送っているそうです。

 

 家を建てることは、1人の人間に取っては一大事業に当ります。

色々と躊躇していては、事の成就に至らないのが現状で思い切る

他ないのかもしれません。

又、今後の気象変化での自然災害の被害等の大きさを考えれば

ランクを落とす事は思案の為所でしょう。

家を建てる時の依頼は割に多く、先ずは

長い将来の健康運と経済面の変化を参考にして頂いています。

 この様な悪い話ばかりではありません

「家を建てる時」私に取っても生涯の課題ですから

今までの実例から書き続けたいと思っています。

 

 

(ブログの参考文献 )

平岡滴宝訳  「新訳・滴天髄」 

平岡滴宝著    「子平学・四柱推命法深書」  

 

( 子峰院 占い人・和珞 2021/10/23)

 

子峰院へのお問い合わせはこちら

  ↓   

子峰院ホームページ

http://t.co/XRxE0QDoby 

子峰院 【最新改訂版 子平学 四柱推命法 皆伝書】

http://sihoin.web.fc2.com/shihei9.html