調候用神は、用神法五法(内格扶抑法・外格専旺法・病薬法・通関法・調候法)
の内の一つです。
滴宝先生の著書から、調候法・調候用神について書かれた文を短い文に
まとめて書き写してみました。
「調候法を唱えたのは明代の欄江網と言う書だと言われていますが、この書を最
初に編纂されたのは同じ明代の余春台氏とされ、世に有名な窮通宝鑑でありま
す。内容はやはり十天干の特性にふれたもので、伯温氏や神峯氏の論とあまり
大差がありません。違うところは、両氏は四天干をとらえていますが、宝鑑は日
干をポイントにしています。しかし結局は金木火水土の配合であって、大きな違
いはありません。」 平岡滴宝著 子平学・四柱推命法深書より
神峰通考 干支体象詩 未宮詩日 の一文に 、
「用神喜忌當分曉」(用神の喜忌は、まさにぶんぎょうすべし)。
意味:用神としての未の喜忌もよく見分けなければなりません。とあります。
地支も用神として使えると言う事ですし、尚且つその用神の喜忌も見極める
必要がある事を言っています。
地支としての用神は、五法用神法の中では、病薬法と調候法に使えますが、
今回はこの内の調候法、即ち調候用神の見極め法を二例で御紹介したいと
思います。
調候用神の地支は忌の場合もあり、運での変化の「禍福は糾える縄の如し」を
見分ける方法として、私は重宝に使っております。
又、滴天髄 寒暖論では、
「天道に寒暖あり、・・・・・過ぎるべからず。
地道に燥湿あり・・・・偏るべからず」とあり、
命式も地球の自然界と同様、寒暖燥湿があって、過ぎたてはいけないと、
地支に巳午未が多ければ燥と言え、天干に壬癸なければ・・・
地支に子亥丑が多いものは湿で、天干に壬癸多い命式は・・・
その過ぎる命式を、1支の地支が健康や性格等の弱点を補えるとしたら、
その大きな1支の力の話を、今回書く事に挑戦してみました。
※「過ぎてはいけない」は、喜忌の分曉を言っている事から、
決して扶抑法(内格)だけの事ではありませんし、
専旺法(外格)を無視したものでもありません。
調候用神の地支が冲・支合で抜けた場合、即ち喜運にも、悪い事が起こる
(禍福は糾える縄の如し」)事があり、その喜忌の判断は程度、最終的には
命の問題等となりそうですが、喜運でのそうした時期は年運にも注視して頂き
たいと思います。
平岡滴宝先生は
「論を言って使い方を言わず、使い方を言って論を言わず どちらも手落ち
です。使い方の理論を学んでこそ推命の道は開けます。」と言うのが口癖の
一つにありましたからここで私は、使い方の理論で調候用神を書く事にしました。
例1、<命式・女性>
食 比 印 財
戊 丙 乙 辛 丙1干3支 4 乙1干1支 2
戌 子 未 巳 戊1(令)干2支 5 辛1干2支 3
戊 癸 己 丙 A6 対 B8 扶抑法内格 食神格
調候用神は日支の「子」にしました。
理由)
月令は己ですが、未の月令己は夏の終りの土用、陽暦では七月にあたり
まだ暑い時期です。丙火には3支の通根があり、燥の命式です。乙未は枯れ
戊は燥土、こうした命中の「子」は、燥で暑すぎる命式を潤し冷やす役目をして
いる事から調候用神にしました。
80歳を過ぎた現在、真冬でも若者も顔負けの薄着で過ごしますし、時干の
元運は食神趣味であるスポーツも元気に続けていますし、地域の役員は
会計を十年以上続け人様の役(食神=サービス)に立っています。
丙日生まれですから、一人住まいの自由を満喫、
子供さんは三人に生み育て、お孫さんも多数おられます。
もしも、日支の子が無ければ戊の燥 乙の枯れ 辛は丙からの尅を強く受け
健康面は、特に幼少期や老年期には心配がありますし、日干は強く制があり
ませんから猪突猛進型の命式の上、冷静に欠けた性格となります。
現実に、子が丑で抜ける60代の最初支合に関わらず自転車で走行中トラック
と接触、三ヶ月以上の入院生活を送ったそうですが、その後の経過は良好
でした。只、日支ですからご主人の健康も不安定だったそうです。
ある時この方の司会を見せて頂いた事がありまして、冷静な司会には会場内
の人達は感心していましたが、子が無ければ上がり性で人前に出るのは苦手
になります。
仮に、子の地支が無ければ、晩年この様に元気に過ごせたか?三人の
子供に恵まれたか?定年まで仕事を続けられたか?恐らく無理な事も
かなりあった筈です。
例2、<命式・女性>
敗 比 官 財
己 戊 乙 癸 戊己2干(令)3支 7,5
未 寅 丑 巳 癸1干1支 2
己 甲 己 丙 乙1干2支 3
A7,5 対 B5 扶抑法内格 正官格
調候用神は「丑」にしました。
理由)
生まれ月は陽暦では1月の土曜 冬ですが、丑以外の巳寅未は火の地支
です。丑の凍土は巳では溶かす事は無理と言いますが、寅と未があり凍土では
ありません。丑がなければ火気多く年干癸だけでは空気中の湿気か霜の様な
もので蒸発してしまいますし、日干は月令に旺じられ強く自滅型の命式は
冷静さに欠ける性格になりますから、丑を調候用神にしました。
丑は天干、戊と癸を支え喜忌を兼ねた地支になり、運で抜ける時期は問題が
無いと見るのが通常でしょうが、この命では自滅を防ぐ冷静の役目を見ました
事から忠告として、「本人が起こす事故」の注意を伝えました。
結果、やはり起こしてしまいました。自損事故は人を傷つける事無く自身は
10日程の入院ですみましたが、「忠告を頂いた御蔭」との言葉を頂きました。
若い頃は忌運続きで仕事や家事・子育てと忙しく、特に夏は37度以上の
体温の日が多くあり医者にも掛かったそうですが「問題ない」と、しかし
辛かったそうです。私は「大丈夫、仕事は全うできる」と声掛けを続けました。
結果定年まで仕事を全う出来ました。丑の御蔭です。
※温度調節は、天干より地支の方が上手な様です。
調候用神も、命式によって違いがありますから一言でこうだ!と言う、
お話しは、到底無理の様な気がします。
( 子峰院の出版物 及び ブログの参考文献 )
平岡滴宝訳 「改訂版 新訳・滴天髄」 「改訂版 神峰通考干支体象詩」
平岡滴宝著 「改訂版 あなたの運命のすべて」
「改訂版 子平学・四柱推命法深書」
「改訂版 秘本・子平廣論」
( 子峰院 占い人・和珞 2023/03/08 )
子峰院へのお問い合わせはこちら
↓
子峰院ホームページ
子峰院 【最新改訂版 子平学 四柱推命法 皆伝書】